Event Entry
イベント参加ご希望の方は
下記よりお申し込みください
急激に 当たり前(日常)が新しくなっていく、変化の時代となりました。
次の 当たり前(未来)をつくる可能性を秘めたテクノロジー。
その中枢にいるエンジニアは、思い描く未来をテクノロジーにより世の中に反映できる力をもっており、この時代にエンジニアがつくるものが新しい価値を生み出し、それが日常となっていきます。
本イベントでは「New Engineer’s Life」をテーマに、エンジニアがテクノロジーで生み出す新しい価値、新しい日常の可能性を提示し、いまエンジニアに必要とされる変化やスキルなどのセッションをとおして、エンジニアの成長を刺激します。
また本イベントを通じて、もっと多くのエンジニアの皆さんが福岡に集まり、活躍、成長する「エンジニアフレンドリーシティ福岡」をつくっていきたいと思います。
Day1
「ARでサッカーを超える世界最大のスポーツを作る」
14:20~15:05
福田 浩士 ⁄ 長峰 慶三 ⁄ 鈴谷 瑞樹
ARスポーツ
「How to ”オンライン・コミュニケーション”」
15:10~15:55
吉本 康貴 ⁄ 河野 裕司
開発、チームビルディング
「国を超えて開発を共にするエンジニア達の日常」
16:00~16:45
橋本 正徳 ⁄ Gabriele Vaccari ⁄ Soo Hian ⁄ 岩上 拓矢
多拠点開発、働き方
「エンジニアのキャリア開発と国際的なコミュニティづくり」
16:50~17:35
高須 正和
コミュニティ、キャリア
「Career Development Opportunities From Communities」
「GitHubがみる日本企業のDX取り組みの現状+すこしだけ機能ロードマップ」
17:50~18:35
鈴木 順子 ⁄ 山銅 章太
エンジニアカフェ5G回線体験会
18:40~19:35
鈴谷 瑞樹
5G
Day2
市長挨拶/エンジニアフレンドリーシティ福岡アワード 表彰式
13:00~13:20
高島 宗一郎
エンジニアフレンドリーシティ福岡アワード受賞者LT
13:25~14:15
「DX戦略のためのクラウド導入」
14:20~15:05
小島 淳
DX、クラウド
「最近の変化から考えるゼロトラストアーキテクチャ」
15:10~15:55
桑本 謙介
セキュリティ、ゼロトラスト
「ノーコードだよ! 全員集合!! ~ 技術者も業務担当者も大歓迎 ~(仮)」
16:00~16:45
清水 優吾 ⁄ 松本 典子 ⁄ 石橋 裕太
ノーコードプログラミング、デザイン
「今すぐできる!UnityによるxRアプリ開発のススメ」
16:50~17:35
石井 勇一
開発・xR
山銅 章太
GitHub Japan G.K.
鈴木 順子
GitHub Japan G.K.
福田 浩士
株式会社meleap
長峰 慶三
福岡XR部
吉本 康貴
GMOペパボ株式会社
橋本 正徳
株式会社ヌーラボ
Gabriele Vaccari
Nulab B.V.
Soo Hian
Nulab Asia
岩上 拓矢
株式会社ヌーラボ
高須 正和
ニコ技深圳コミュニティ
小島 淳
株式会社オルターブース
桑本 謙介
トレンドマイクロ(株)
清水 優吾
株式会社セカンドファクトリー
松本 典子
株式会社オルターブース
石橋 裕太
xAI Meetup
石井 勇一
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
イベントをご視聴いただき、アンケートを回答いただいた方へ抽選でプレゼントが当たります。 詳細はこちら
イベント参加ご希望の方は
下記よりお申し込みください
山銅 章太
GitHub Japan G.K.
前職ではコラボレーションツールの営業、プロダクトマネージャーを担当。現在はGitHubで日本地域の代表。過去ほぼ無縁だったソフトウェア開発エンジニアの方々と交流する機会が増え、ゼロから物を作り出す仕事のやり方に毎日感動し、自分に無力を感じ始める。。
鈴木 順子
GitHub Japan G.K.
国内大手IT企業にてソフトウェアエンジニアとしてWebアプリケーションや認証などの基盤システムの開発を行った後、同社で開発環境を整備する組織を立ち上げ、GitHub Enterpriseを含む開発ツールの運用・管理責任者となる。2015年よりGitHub入社。現在はGitHub Enterpriseのテクニカルサポートを担当。
福田 浩士
株式会社meleap
CEO
東京大学大学院卒業後、株式会社リクルートに就職。2014年に独立し、株式会社meleapを設立。"かめはめ波"を撃ちたいという想いからAR技術を活用し、HADO(ハドー)を作りだす。現在、36カ国70箇所にHADOの店舗を展開。2016年からはAR/VR初の大会「HADO WORLD CUP」も開催。2021年にはプロリーグの立ち上げを計画。「テクノスポーツで世界に夢と希望を与える」というビジョンを掲げ、サッカーを超えるスポーツ市場の創造を目指す。
長峰 慶三
福岡XR部
エンジニア
AR/MR/VRといったXR領域を中心にソフトウェア開発に携わるエンジニア。主に利用する開発環境はUnity、言語はC#。福岡を中心にXR好きが集まるコミュニティ「福岡XR部」を運営。業務外でも実験やプロトタイピング開発など日々何かを作って遊んでいる。リアルとバーチャルがごちゃ混ぜになったような世界観が好き。
吉本 康貴
GMOペパボ株式会社 CTO室 鹿児島オフィスチーム
エンジニア
2020年 3月まで介護保険施設の理学療法士・経営者として勤務。同年 6月よりGMOペパボへ未経験転職。入社日前日に娘(第一子)が誕生する。完全リモートワークのもとで入社時研修・OJTを終えて、現在は運用中心に勤務している。
橋本 正徳
株式会社ヌーラボ
代表取締役
はしもとまさのりは、福岡とインターネットの中に住んでいます。元々はプログラマですが、現在は、Backlog、Cacoo、Typetalk、NulabAppsを提供する「株式会社ヌーラボ」の代表取締役です。最近はキャンプにハマっています。
Gabriele Vaccari
Nulab B.V.
Senior Software Engineer
Gabrieleは、ヌーラボのシニアソフトウェアエンジニアです。 多言語プログラマーである彼は、Cacooバックエンドのほとんどを設計および開発し、それについて発表することもあります。
Soo Hian
Nulab Asia
Community Manager
Soo Hianは、ヌーラボのコミュニティマネージャーです。シンガポールで生まれました。ウェブ開発ブートキャンプに参加してテクノロジー業界に入る前は、広告とテレビのライティングに携わっていました。
岩上 拓矢
株式会社ヌーラボ
ソフトウェアエンジニア
いわかみたくやはソフトウェアエンジニアです。担当サービスはNulab サービスの共通基盤であるNulab Appsです。新型コロナウイルス感染拡大を機に熊本県八代市に引っ越し、現在はリモートで働いています。以前はバンクーバーでゲームデベロッパーをしていました。
高須 正和
ニコ技深圳コミュニティ / スイッチサイエンス
共同創業者(ニコ技深圳コミュニティ) / 国際事業開発(スイッチサイエンス)
日中の技術愛好家達とのコミュニティ「ニコ技深圳コミュニティ」の共同創業者。 同コミュニティは「深圳のイノベーション環境について、英語圏含めてもっとも充実した情報(野村総研総合研究所)」と評価されている。スイッチサイエンス 国際事業開発担当。ほか、ガレージスミダラボ主席研究員、大公坊創客基地(中国深圳の国家級インキュベータ)メンター、早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長など。著書「メイカーズのエコシステム」「プロトタイプシティ」訳書「ハードウェアハッカー」ほかWeb連載など多数。https://note.com/takasu/n/n411063be9634
小島 淳
株式会社オルターブース
代表取締役CEO
金融、製造などの大型エンタープライズシステムを経験し、大手MSPでは技術部門、プリセールス部門、 コンサルティング部門の責任者として多くのWebシステムを担当後、クラウドコンサルタントとして活動。2015年にクラウドインテグレーション企業であるオルターブースを創業。App Modernizationサービスの『KOSMISCH』やFood Techの新たな試みとして複合施設施設向けモバイルオーダー『FooPass』などのプロダクトを創出、提供している。Microsoft Regional Director(2020~)元ハードコアバンドのベーシストであり、柔道整復師の資格を持つ。ジーズアカデミー メンター。 特定非営利活動法人 AIP 理事。
桑本 謙介
トレンドマイクロ(株)
Principal Solution Consultant
1990年より外資系コンピュータベンダで開発からテスト、運用、セキュリティ等の業務、および自社の合併プロジェクトのプロジェクトリード等の業務に従事。2017年にトレンドマイクロに移り、複数の業界で中長期計画策定コンサルティング、セキュリティアセスメント、人材育成などその他コンサルティング業務を行っている。
清水 優吾
株式会社セカンドファクトリー
CTO
2005年ソフトハウスに入社し未経験から金融系システムのSEとして社会人開始。以降、ITコンサルティング企業、フリーランス、メーカー系SIerを経て、現在は株式会社セカンドファクトリーにてCTOとして活動中。2017年2月にMicrosoft MVP for Data Platform - Power BIを初受賞し、現在3回更新中。Power BI王子として認知されている。最近はPower BIをはじめ、Power PlatformをDataに注力してエンドユーザーへの訴求を、コミュニティ活動と仕事の両面で行っている。
松本 典子
株式会社オルターブース
デザインアーキテクト
Microsoft MVP for Business Applications / Microsoft Azure , LINE API Expert , 香蘭女子短期大学 非常勤講師(Webデザイン論)株式会社オルターブースに所属、主にデザイン設計・制作(UX、CI / VIデザイン、ビジュアルデザイン)を担当。Microsoftが提供しているiPaaSサービスの Azure Logic Apps / Power Automate を利用し、業務改善になる仕組みの提案やASCIIで技術記事連載などの執筆活動、接触確認アプリCOCOAのベースに採用された「COVID-19 Radar」のデザイン制作などの個人活動も行っています。
石橋 裕太
xAI Meetup
主催
某自動車会社にて業務アプリケーションの開発や機械学習モデルの開発に従事。現在は同社にて次世代事業の創出を目的とした業務に従事しており、サービス企画や各種システム開発のPMを担当。
石井 勇一
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Unityトレーニングセンター長
10年以上業務用ミドルウェア製品を開発の経験を活かし技術者育成のため教育部門に異動。そこで10年の経験を積んで独立。趣味のゲーム開発でUnityと出会い現在はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのEducationグループリーダー兼トレーニングセンターのセンター長に就任