INTERVIEW

【AGI福岡】今ある技術の活用だけでなく、AIのこれからを語り合おう

AGI福岡主宰我妻幸長さん

生成AIが飛躍的に進化し、日常生活にも入り込んでくる中で、AGI(Artificial General Intelligence=汎用人工知能)が注目されています。
「AGI福岡」は、AIエンジニアやさまざまな分野の人々が集まり、AGIの未来について語り合い、知見を共有する場です。
主宰する我妻幸長さんに、AGIの可能性とご自身の興味関心について聞きました。

物理学からAIへ、異色のキャリアを歩んで

本日はよろしくお願いします。まずは、我妻さんの経歴について聞かせてください。

東北大学で物理学の理学博士号を取得後、半導体関連の企業に就職し、九州に来ました。
その後、個人でiOSアプリの開発を始め、2016年ごろからディープラーニングという言葉に興味を持ち、AIにのめり込みました。

その後、AI関連の教育と研究を行うSAI-Lab株式会社を立ち上げ、代表を務めています。
主に大学やオンラインなどで、生成AIの使い方、プロンプトの書き方、Pythonの基礎などを初心者から中級者までさまざまな人に教えています。

AGI福岡を立ち上げた経緯を教えてもらえますか?

福岡にはすでにいくつかのAIコミュニティがありますが、AGIに関するものはまだありませんでした。
AIコミュニティは現在あるテクノロジーを活用して何ができるかという視点が主ですが、私は未来志向のコミュニティがあると良いなと思ったんです。

本当にドラえもんの世界はやって来るのか、来るとしたらいつになるのか。
そういうことをリアリティを持って考えられたら、福岡の面白い人材がたくさん集まる会にできるんじゃないかと考えました。

ChatGPTを開発したOpenAIはすでにAGIに近い技術を開発しており、そのプロトタイプは年内にも完成するとの話があります。
そんなAGIに関心の高い人たちが、トピックをシェアし合うコミュニティを作りたいと思ったのが動機です。

福岡のAI人材、まだまだいるはず

参加者や開催形式について、教えてください。

2〜3カ月に1度の頻度で、エンジニアカフェのメインホールで開催しています。
定員は30人で、希望者は誰でも参加自由です。エンジニアの方が多いですが、法律家やデザイナーなど多様な人が集まっています。

宣伝はconnpassと私のSNSが主ですが、それでもAGIへの関心が高いからか、毎回20名程度は集まってくれます。
専門的な研究を進める場ではなく、AGIに関心の高い人たちの交流の場なので、発表も身近なテーマが多く、分かりやすい内容です。
二次会では近所の店でご飯を食べながら雑談しますが、これも毎回盛り上がりますね。

2025年1月に開催された、AGI福岡 第4回の様子

やりがいや手応えを感じる点について教えてください。

やはり、コミュニティとして一カ所に集まって話し合う意義は大きいですね。
オンラインイベントも増えましたが、リアルで会うと熱量や感情にタッチする深さが違います。
皆さんもそれを感じて、集まってくれるんでしょうね。「どこに隠れていたの?」と思うくらい、福岡にはまだまだ面白いAI人材がたくさんいることを実感しました。

人としての倫理観と審美眼

我妻さんご自身が感じている、AIやAGIの可能性についても聞かせてください。

画像生成、デザイン、音楽、メールの返信、YouTubeの投稿など、PC上でできることの多くはAIに任せられる時代が、すぐそこまで来ています。

人型ロボットも、ASIMOの時代からはるかに進化しています。
そうなればなるほど、「人間にしかできないことは何か?」という問いにもつながりますよね。
私は、人間が持つべきなのは倫理観と審美眼であり、だからこそ教育が必要だと思っています。

共感します。少し脱線しますが、我妻さんはどんな趣味をお持ちですか?

身体を使うのが好きで、週に3回はブラジリアン柔術の道場に通っています。
ブラジリアン柔術は寝技が中心の格闘技なのですが、寝技は物理と重力のロジカルな世界で、体がこう動けばこうなると決まっているんです。
その追求は、エンジニア的な自分の素質と合っている気がしますね。

AIと人間の決定的な違いは肉体があることですから、仕事ではAIやAGIを追求しつつ、日常では身体を極めることを大切にしたいと考えています。

とても面白いお話ですね! では最後に、今後の展望について聞かせてください。

AGI福岡の次のステップとしては、継続的に開催し、さらに多くの人々に参加してもらうことです。
もっと開かれた場を作り、福岡のユニークなAI人材が集まる場所としてのプレゼンスを高めていきたいですね。
それによって、福岡の街の価値もさらに上がると思います。

AGIによって人生が変わる人が増えてほしいですし、ゆくゆくは福岡発で、AIの歴史に名を残すような貢献ができたら良いなと思っています。

本日は示唆に富んだお話を、ありがとうございました。

その他のエンジニア
インタビュー