INFORMATION

EDD AWARD

若い力も続々台頭!福岡のエンジニアの多様性と広がりを感じられた1日 | EFCアワード2022CCレポート2

2022年12月17日(土)福岡市のエンジニアカフェにて開催されたイベントEFC AWARD 2022 Ceremony & Conferenceの模様を、4回に分けてお伝えします。
2回目となる今回は、企業部門の受賞者のLTの様子をお伝えします。

レポート1<<  >>レポート3

イベントの動画 >> Engineer Cafe YouTube
EFC AWARD 2022 受賞者

【エンジニアが働きやすい環境と新たな可能性を広げる、企業部門】

従業員満足度がすべての成長につながる「JR九州システムソリューションズ株式会社」

JR九州向けのシステム開発や運用・保守をするほか、グループ外でもさまざまな事業に挑戦している「JR九州システムソリューションズ株式会社」。働きやすい環境を整備している点や、未来のエンジニア育成を積極的に行っている点が評価されました。

代表取締役社長の香月裕司氏は、「会社は人なりとの考えで、従業員満足度(EX)の向上を推進しています。EXの向上が顧客満足度や収益性のアップにつながり、最終的にはイノベーションを起こせるようになります」と語ります。

EXの評価の軸は、採用・オンボード、キャリア開発、報酬・リコグニション、ワークライフバランス、職場環境、ネットワーキング、の6つです。アプリを使って社員同士で賞賛し合う風土作りや、就業中にリフレッシュウォーキングの時間を設けるなど、具体的な施策を多々実行。その結果は、離職率や残業時間の減少など数字に表れてきています。

香月氏は最後に「今後はコロナの影響で止まっていた異業種との交流と、小学生向けのプログラミング教室「プログラボ」事業の強化をしていきたい」と述べました。

働きやすさと成長意欲がエンジニアを育てる「株式会社キャッチアップ」

WEBシステムやアプリケーションの開発を行う「株式会社キャッチアップ」。働きやすい環境を整備している点や、企業としてオープンソースに貢献している点が評価されました。

「働きやすさが会社の成長に欠かせない」とマネージャーの内場龍彦氏は言います。ワークライフバランスの充実のために取り入れたのが、リモートワークと完全裁量労働制です。エンジニアが集中して作業する環境を整えるため、コロナ禍より前からリモートワークを推進してきました。

個人の成長には成長意欲が必要だと考え、評価制度も見直し。社員と個別にじっくり話し合ってゴールを設定し、そこまでの過程を自身で考えてもらうようにしています。自分のやりたいことにも挑戦できるよう、評価には直結しないOKR(Objectives and Key Results)という目標管理手法も取り入れました。

同社はオープンソースの開発元という立場から、全国のエンジニアとつながる機会を大切にしてきました。その経験を生かし、若手エンジニア育成の貢献活動もしています。内場氏は「今後もこうした学びの機会を提供していきたい」と締めくくりました。

誰もが3Dの世界を体験できる場を作る「スチームパンクデジタル株式会社」

3Dスキャン、ホログラフィックコミュニケーション、メタバースシステム開発などを行う「スチームパンクデジタル株式会社」。体調が悪い時に有給とは別に休暇を取ることができるシックデイ制度など独自の取り組みや、フレックスタイム制の導入など、働き方の柔軟性が高い点や、コミュニティへの支援を積極的に行っている点が評価されました。

CEOのアーロン・ヒルトン氏が、ビデオメッセージで今後の展望などを語りました。「AIやデジタルアイウェア、インターネットにより、これまで多くのことが実現可能になると確信し続けてきました。今も人生を変えるようなさまざまなプロジェクトが進行中で、このビジョンを福岡市のエンジニアと共有したいと思っています」

今年は同社が不定期で開催していた、AIツールが学べる場「Digital Dojo」の構築作業を再開する予定。大人から子どもまで、誰もが3Dの世界で想像を膨らませることができる場所にしたいそうです。

働きやすさの要はコミュニケーションと考える「株式会社みんなの銀行、ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社」

国内初のデジタルバンクである「みんなの銀行」。そのシステムの開発・運用を行っているのが「ゼロバンク・デザインファクトリー」です。裁量労働制やリモートでの開発環境の整備など金融業界として新たな取り組みをしている点や、資格取得補助制度などスキルアップにつながる環境整備を行っている点が評価されました。

エンジニアフレンドリーな会社になるべく一番大切にしているのは、多様な働き方を含めた環境作り。特に力を入れているのが、リモート勤務なりのコミュニケーションの取り方です。ナレッジシェアやコミュニケーション効率化のためのツールの導入は、エンジニアからの要望を尊重するようにしています。

それと並行して、研究やトレーニングなど成長につながる取り組みや、社内登壇会を企画するなど交流の促進も行っています。

CIOオフィスマネージャーの稲倉直也氏は、「今後は銀行のシステム開発で得られた知見をシェアして、福岡のエンジニア力の底上げに貢献したい。また、Google Cloudのコミュニティ『Jagu’e’r』の発足時よりコミッティを務めており、こうしたコミュニティ交流もしていきたい」と述べました。

えるぼし認定!社内外で交流を大切にする「西部ガス情報システム株式会社」

ICTに関するサービスを総合的に提供する「西部ガス情報システム株式会社」。ワークライフバランスを考えた女性の活躍推進に取り組んでいる点や、さまざまなイベントに登壇するなどコミュニティ活動も活発な点が評価されました。

働きやすい環境作りとして、フレックスタイムやリモートワーク、服装の自由化を取り入れています。

女性の採用にも力を入れており、女性活躍推進法に基づく一定基準を満たす企業に与えられる「えるぼし」認定の2つ星を取得。

エンジニアの成長を促すよう、ビアバッシュやリモート勉強会を開催しています。ビアバッシュはフレンチレストランを貸し切り、16時から開催するという同社独自の形。そのほかIT交流会やイベントなどに同社のエンジニアが講師として登壇し、外部との交流を促進しています。

「エンジニアはとにかく社外勉強会がおすすめ。最先端の技術や開発手法が一度に学べ、質問にも答えてもらえます。そういう場でのアウトプットも大事」とシステム統括部スペシャリストの上野伸一氏は語りました。

レポート1<<  >>レポート3