INFORMATION

REPORT

エンジニアカフェオープニングイベント開催レポート

今回は、8月21日に行われたエンジニアカフェオープニングイベントの様子をレポートします!(イベントページこちら)

昨年8月、「エンジニアが集まる、活躍する、成長する街、福岡」の実現を目指す「エンジニアフレンドリーシティ福岡」宣言が行われ、エンジニアの皆さんと福岡市が一緒に、エンジニアが福岡市で働きたいと思うまちづくりを目指す取り組みを進めてきました。

その取り組みのひとつとして、110年という歴史的ルーツを持つ国の重要文化財「福岡市赤煉瓦文化館」に、交流拠点「エンジニアカフェ」がオープンしました。

 

イベントではまず始めに、オープンを記念してセレモニーが行われました。

開会の挨拶では福岡市長 髙島 宗一郎から、エンジニアカフェはエンジニアからの「場所が欲しい」という声により生まれた官民連携で実現した施設と紹介があり、その後このエンジニアカフェで初めて行われるプログラミングとなった、テープカットならぬ”ファーストプログラミング”が行われました。
髙島市長がプログラムを完成させ実行すると、Hello world! の文字がスクリーンに映し出され、エンジニアカフェならではの演出に会場の皆さんは笑顔と拍手で応えていました。 

 

そうして始まったオープニングセッション。

「エンジニアファースト 〜エンジニア・エコシステムについて〜」のタイトルで、GMOペパボ株式会社 技術部技術基盤チーム シニア・プリンシパル 近藤 うちお氏、株式会社ヌーラボ サービス開発部 Cacoo課デバロッパー係 木村 幸平氏、モデレーターとして株式会社サイノウ 松口 健司氏、髙島市長に登壇していただきました。

エンジニアとして働く環境について、福岡市はエンジニアがエンジニアらしく生きられるという話に。
コンパクトシティーであること・企業が集積しエンジニアが働く場所が増えていること・コミュニティ活動が盛んで横のつながりがあり、技術を語ったりシェアしたり出来ること、がその背景にあるとし、その他にも通勤が他都市に比べて楽である・海や山が近く色んな事を考えるきっかけになる、という話も出ました。

※本日のオープニングセレモニー&オープニングセッションは福岡チャンネル by Fukuoka cityでご覧になれます。
施設の説明等も含まれていますので、是非ご覧ください!

 

次に行われたパネルディスカッションのタイトルは、「市民としてのエンジニアについて」。

毎年全国で活動するシビックテックプレイヤーの人たちを集めたイベント「CIVIC TECH FORUM」を開催している運営委員会の中心メンバー、一般社団法人MA 理事 / フリーランス 伴野 智樹氏、Code for Fukuoka 代表 德永 美紗氏、九州大学 教授 荒川 豊氏にご登壇いただきました。

シビックテック(Civic Tech)の説明から始まり、福岡の公園を遊具から検索出来るアプリの開発についてや、奈良県生駒市での活動事例についてなどが話されました。
エンジニアカフェが地域の悩みを解決していく為の駆け込み寺となることが出来れば良い、という話にも。

後半戦 第一弾は、実際の現場で活躍する2名の方々に、主に福岡で活動する地場企業としてどのような活動を行い、どのような想いをもっているのかをお話いただきました。

セッション1は「Q's Way ~九州から「今を変える」~」登壇者は、株式会社 富士通九州システムズ イノベーション開発室 室長 南 康雄氏です。
変化に対応することの重要さとイノベーションの必要性が語られ、企業内でイノベーションを起こすための取り組み事例を紹介いただきました。
アイディアコンテストや社内SNS、社内DIY工房、社外パートナーとの共創など、様々な場の提供の方法について話を聞くことが出来ました。

 

セッション2は「エンジニアとカフェ」登壇者はSCSK九州株式会社 ビジネスシステム部営業課 岡部 浩太郎氏です。

AIPコミュニティ設立の動機やAIPカフェ誕生について分かり易くお話いただきました。
ご自身の経験も踏まえ、社内エンジニアに向けては「技術に興味を持ち、外の人と出逢い刺激を受けること」。企業に向けては「エンジニアをどんどん外に出し、そのようなエンジニアを評価して欲しい。時間契約だから売り上げが落ちる・引き抜かれる、なんてことを考えるのはやめましょう」とメッセージを伝えていただきました。

 

次に行われたパネルディスカッションでは、「実際の『場』の価値をAR/VRのコミュニティ運営の経験から考える」というタイトルで、株式会社Jollystics 長峰 慶三氏、九州先端科学技術研究所(ISIT) 吉永 崇氏、モデレーターとしてエンジニアカフェ福岡 コミュニティマネージャー 鈴谷 瑞樹氏に登壇していただきました。

ARコンテンツ作成勉強会・福岡XR部の各コミュニティについてをそれぞれ紹介いただき、コミュニティを始めたきっかけやバーチャルとリアルのそれぞれの良いところを挙げて話していただきました。

各自が自宅から参加するVR飲み会を開催した話では、飲み物を手に取る際に装着しているヘッドセットを取らないといけない事を除いては非常に快適に実施が出来たという話も。

他分野の人もコミュニティーに参加し易いのが福岡の特徴であり、今後も福岡のコミュニティの垣根の低さを活かして、他のジャンルともコラボレーションしていきたい、と話していただきました。

 

最後のパネルディスカッションのタイトルは「エンジニアが集まり、活躍し、成長する実例と都市としての今後の展望について」。

エンジニアフレンドリーシティー福岡が掲げている「エンジニアが集まる,活躍する,成長する」について、自社で活躍するエンジニアの実例を元に考えや企業としての取り組みなどをお話しいただき、新しくオープンしたエンジニアカフェを通して今後エンジニアが集まり、成長し、活躍するにはどういったコトやモノが必要かについて話していただきました。

登壇者は、株式会社Fusic 取締役副社長 浜崎 陽一郎氏、株式会社CATCHUP 代表取締役 江頭 竜二氏、モデレーターはGMOペパボ株式会社 社長室 ディレクター FukuokaGrowthNext運営事務局 仕田原 和也氏です。

「情報は発信している所に集まる」「IT業界の情報はすぐ腐る魚のようなもので価値がすぐに下がる」とし、得たものはすぐにシェアしていくと結果自分にも必ず返ってくると情報シェアの大切さを話していただき、コミュニティ参加は半強制的にでもさせたい、メリットを体感してほしいと伝えていただきました。

エンジニアカフェの今後については、他県や外国からの方も使う施設になれば良い、誰しもがふらっと立ち寄れる場所になってほしい、という想いや、セカンドキャリアでエンジニアを目指す事の敷居の高さに触れ、そのような方々の相談や教育の拠点として活用されていくことを期待するという話がありました。

 

全セッションが終了した後は懇親会が行われ、食事やお酒を口にしながら様々な意見交換がなされました。

イベント当日は、その他にも内覧会やMAKER’sスペースでのレーザーカッターを使った赤煉瓦館のキーホルダー作り、ハッカー映画『電気海月のインシデント』上映会も行われ、内容盛り沢山なオープニングイベントとなりました!

 

エンジニアカフェは、エンジニアがより先鋭的なチャレンジやスキルの幅を広げることができるように、という想いから官民一体で生まれたエンジニアのための施設です。

まだお越しになっていない方もお気軽に足を運んでみてください!(エンジニアカフェ リンクはこちら)

 

◆当日の様子をまとめた動画も是非ご覧ください!(リンクはこちら)