企業部門

株式会社ネオス

エンジニアが育つ土壌を作りたい。

 

住宅不動産業向けのシステム開発、パッケージ販売、Webコンテンツ制作、WEBサイト(ホームページ)の企画制作と運営管理

取り組み内容

エンジニアが働きやすい環境づくり

2022年より、当社として大きな2つの取り組みを行いました。
1:エンジニアが開発に集中できる環境構築。1月より新しく本社近くに事務所を借り、開発集中スペースとして利用を行っております。
2: 快適な仕事環境の構築。5月に本社の大改装を行い、エンジニアが働きやすい環境づくりの構築を行いました(幅広の机、ハイバックチェア、オンラインミーティング専用ブース、技術書などの共用本棚設置など)。エンジニアが働きやすい環境づくりを着実に進めております。

エンジニアの成長につながる取り組み

若手エンジニア向けに「明日葉会」という勉強会を作り、自社と協力会社を10名程度集め、週1度、就業時間内の半日程度を使い学習しています。自社・協力会社のベテランSEが講師となり、各工程の進め方や各種技術について学んでいます。
自主的な学習支援として書籍だけでなく、レンタルサーバー費用や美術館の入館料等、自己裁量の予算を年間1人5万円割り当てています。
また、資格取得を通した体系的な学びにも力を入れており、50以上の資格を対象とした取得支援制度(学習・受験費用全額補助、お祝い金支給)も設けております。

エンジニアの交流促進につながる取り組み

上記「明日葉会」に加え、9月より月1回、社外エンジニアも参加可能(1回8名程度)な勉強会を実施しています。今後、特定のツールや言語についてワークショップだけでなく、技術者に必要な数学など汎用的な内容も予定しております。
また、高校生向けのイベントも県内4校(1校8名程度)に向けて実施し、将来の進路を考えるうえで「エンジニア」が候補になるように草の根活動を行っております。

エンジニアコミュニティ支援の取り組み

当社が主催している勉強会の後にエンジニア同士がコミュニケーションをとりコミュニティを作りやすいように懇親会を実施しています。
また、社内のエンジニアが社外のエンジニア向けコミュニティ活動や講座・勉強会などに参加しやすいようにエンジニア本人が意思決定できる予算を作り、それらの参加費などあてれるようにするなど、社外のエンジニアコミュニティにも参加しやすい環境構築を進めています。

これらの取り組みを通して、展望やビジョン

当社の代表は生粋のエンジニアです。エンジニアリングを尊敬し、学び、活用することに重きをおいております。そんな中、エンジニアの数の不足、特に優秀なエンジニアの少なさをとても危惧しております。ネオスが、そのような状況を改善するほんの少しの力になれればと、社外・社内問わずエンジニアの創出・レベルアップに貢献していきます。
また、当社の得意とする不動産関連のシステムで全国の人が安定して豊かな暮らしができるような社会を維持・発展できるよう福岡本社から貢献していきます。

エントリー一覧へ戻る
プレゼントへ応募する