活動内容
CDLE福岡は、JDLAのG検定・E資格の合格者の会の福岡支部に相当するコミュニティで、福岡を中心にAIに関心のある方々とともに、交流会、名刺交換会、勉強会、セミナー、LT会などを開催して、福岡を中心とした新たなAIコミュニティを作ることを目的としています。これまでの活動として、CDLE福岡運営メンバー及び福岡の行政機関の有志の方々との月例ミーティング、CDLE福岡・CDLE大阪共催セミナー(ハイブリッド形式)、CDLE福岡勉強会第1回・第2回、オンライン交流会などを行ってきました。勉強会及びセミナーの動画はYouTubeにてアーカイブ配信を行い、世界中の方々と情報共有しています。現在、AI創薬、農業DX、AIを活用したニューロダイバーシティ人材の社会での活躍などについて取り組んでいます。
https://cdlefukuoka.wp.xdomain.jp/
https://www.youtube.com/channel/UCo41voXrjaLepxx1QaXbMaA
運営するうえで大切にしていること
CDLE福岡は、Society 5.0の実現を強く意識しながら、AIの社会実装による地域の活性化に貢献するコミュニティ作りを行っています。CDLEの枠を超えた方々にも参画していただき、全国の方々とも広く交流を図ることにより、福岡から全国各地に影響力を発揮していきます。幸いにも、ISIT、ふくおかIST、福岡市新産業振興課、九州経済産業局の有志の方々にもご協力いただき、産官学連携のとれた活動を行っています。現在はコロナ禍でもあり、Slack、コミュニティサイトβ版(Osiro)、ウェブページ、Connpassなどのツール・サイトを活用して全国から参加しやすい環境の下、活動を行っています。
https://cdlefukuoka.wp.xdomain.jp/introduction/
参加者の活躍、成長のために工夫していること
CDLE福岡のメンバーは、前述のとおり、AIの基礎的な知識や技能を有する方々から構成されますが、AIの知識やスキルの更なる向上のため、セミナーや勉強会を開催するとともに、Kaggle対策勉強会、自然言語処理勉強会、生成系モデル勉強会などにも積極的に参加しています。また、CDLE福岡の運営メンバーの中には、ふくおかAI・DXスクール「AI人材育成講座エンジニア編基礎」への受講登録を行い、E資格取得に向けた取り組みを行っています。さらに、これまで実施したセミナー及び勉強会ではCDLEメンバー以外の福岡市新産業振興課やISITイノベーションアーキテクトの方にご登壇いただいています。
https://cdlefukuoka.wp.xdomain.jp/introduction/
コミュニティ外部、福岡のコミュニティ全体との関わり
活動内容は、上記サイトやツールにて、日々、情報発信を行っています。また、交流会・勉強会・セミナーなどをオンライン(一部ハイブリッド形式)で行い、多くの方々にご参加いただき、活動の裾野を広げています。さらに、CDLE大阪、CDLE宮城、CDLE名古屋とのオンライン勉強会や交流会を定期的に実施しており、九州外の地域との連携を積極的に図っています。最近では、EFCのコミュニティとの連携を図るため、各コミュニティへのお声がけを始めています。最後に、我が国の国家プロジェクト2025年大阪・関西万博(テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン)の共創チャレンジへの申請も行い、AIを活用したSDGs達成への貢献を果たしていきます。
https://cdlefukuoka.wp.xdomain.jp/introduction/