Engineer Driven Day 2025 よくある質問

Engineer Driven Day 2025に関するよくある質問をまとめました。イベント参加や作品応募についての疑問にお答えします。

さらに詳しい情報は公式ウェブサイトDiscordコミュニティでご確認ください。

参加資格・申し込みについて

参加資格はありますか?

福岡にゆかりがある(住んでいる、通勤・通学、出身、行ったことがある、これから住みたい、働きたい)個人またはチームであれば、学生・社会人問わず参加できます。

プログラミング初心者でも参加できますか?

はい、初心者の方も参加できます。「生成AIドリル」など初心者向けのイベントもあり、経験豊富なエンジニアがサポートします。

チームでの参加は必須ですか?

いいえ、一人での開発もOKです。キックオフイベントでチーム編成も可能です。

すべてのイベントに参加する必要がありますか?

いいえ、行きたいイベントだけの参加でOKです。途中参加も大歓迎です。

イベント参加の申込方法を詳しく教えてください。
  1. まずはEDD公式Discordに参加してください。
  2. 各イベントごとに都度参加者を募集します。
  3. イベントごとの申込フォームがDiscordとWebサイトに掲載されます。
  4. 申込フォームから必要情報を入力して申し込みを完了してください。

※イベントによって申込締切日が異なりますのでご注意ください。

作品応募の方法を詳しく教えてください。
  1. 受付期間中(7月5日〜9月23日まで)に応募してください。
  2. 公式Webサイトまたは専用フォームからプロダクト情報と参加者情報を登録します。
  3. プロダクトの概要説明や開発に至った経緯、使用技術などの情報を入力します。
  4. イベント参加の有無に関わらず応募可能です。

※応募詳細はWebページで確認してください。

イベント内容について

ハッカソンとは何ですか?

ハッカソンは独自のアイデアをもとにアプリやサービスを開発し、成果を競い合うイベントです。Engineer Driven Dayはアイデア出しから開発までを体験するイベントです。

各イベントの開催日程を教えてください。
  • 6/26(木):オンラインアイデアソン
  • 7/5(土):キックオフ
  • 7/12(土):キックオフ(7/5と同じ内容です)
  • 7/18(金):生成AIドリル
  • 8/23(土):メンタリング
  • 9/6-7(土日):ハッカソン
  • 10/18(土):ポスターセッション
  • 11/8(土):最終プレゼン

※日程は変更になる可能性があります。詳細はwebやDiscordでお知らせします。

イベントに参加せずに作品だけ応募することはできますか?

はい、イベントに参加しなくても作品応募可能です。応募期間は7月5日〜9月23日までです。

ハッカソンでの宿泊は必須ですか?

いいえ、宿泊しなくてもOKです。宿泊ありの場合は食事付きで無料です。

どのようなプロダクトを開発すればよいですか?

特定のテーマ制限はありませんが、アプリやサービスなど、成果物としてのプロダクトを開発します。キックオフイベントでアイデア出しをする機会もあります。

費用・サポートについて

参加費はいくらですか?

すべてのイベント参加は無料です。ハッカソンの宿泊・食事も無料で提供されます。

開発のサポートはありますか?

はい、エンジニアカフェや市内コミュニティ、企業の経験豊富なエンジニアが開発をサポートします。メンタリングイベントでは、プロに困りごとや相談ができます。

開発に必要な機材は提供されますか?

基本的にはPCなど必要な機材はご自身でご準備ください。特に生成AIドリルではPCを持参する必要があります。

懇親会などの食事はありますか?

各イベントの懇親会では軽食の無料提供も予定されています。

賞品はありますか?

受賞者には副賞10万円相当が用意されています。また、協賛企業からの表彰もあります。

会場・アクセスについて

イベント会場はどこですか?

エンジニアカフェ(福岡市中央区天神1丁目15-30号 赤煉瓦文化館)で開催されます。

会場へのアクセス方法は?

天神駅から徒歩圏内です。詳細なアクセス方法はWebページでご確認ください。

会場の設備について教えてください。

Wi-Fi環境や電源などの基本的な設備は整っています。具体的な設備に関する質問はDiscordでお問い合わせください。

会場の利用可能時間は?

各イベントによって異なります。詳細はWebやDiscordでお知らせします。

駐車場はありますか?

会場専用の駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

審査・応募について

審査基準はどのようなものですか?

具体的な審査基準はWebサイトやDiscordで発表されます。革新性、技術力、完成度、プレゼンテーションなどが評価されることが多いです。

プロダクトの応募方法を教えてください。

受付期間中(7月5日〜9月23日まで)にプロダクトと参加者情報の登録し応募します。応募要項・その他詳細はWebページをご覧ください。

一次審査と最終審査の違いは何ですか?

一次審査はポスターセッションでのフィードバックを経て行われます。一次審査通過者は最終プレゼンで発表を行い、そこから受賞者が決定します。

過去の受賞作品を見ることはできますか?

過去の受賞作品はWebサイトに掲載されている場合があります。詳細はWebサイトをご確認ください。

応募〆切後のスケジュールを教えてください。
  • 10/18(土):ポスターセッション(一次審査)
  • 11/8(土):最終プレゼン
  • 12月:表彰イベント
  • 1月:参加者によるアルムナイ(同窓会)