取り組み内容
エンジニアが働きやすい環境づくり
リモートワークやフレックスタイム制を導入しており、子育てや家族の世話を必要とする社員も安心して働くことができます。 今年から勤務間インターバル制度も導入し、帰りが遅くなった日もしっかり休んだうえで翌日の仕事に臨むことができるようになりました。
社内でマッサージ師による施術を無料で受けられたり、休日にZoomでヨガインストラクターによるレッスンを受講できるなど、健康的に働くことに力を入れています。 マッサージについてはオンサイトでないと利用ができないという特性上、コロナ渦の影響もあり利用者が減少傾向にありましたが、施術を受けてからだか軽くなった、不調な部分を具体的に教えて貰えて助かったなど歓喜の声が多いです。 一方でヨガレッスンはリモートで気軽に受けることができ、一人暮らしなど部屋が狭くても実施できるよう考えられてあるので、身体を動かすのは楽しいという声もあります。
エンジニアの成長につながる取り組み
社内ではLT会を毎週開催しています。プロジェクト枠と個人枠を設け、実務や個人学習で得たノウハウを共有しています。発表枠に対して希望者数が上回り、順番待ちが出るほど活況です。
社外に向けては毎月技術ブログを使って情報を発信しています。
書籍購入制度(月3,000円まで補助)や、業務時間でのセミナーの参加支援、資格取得・更新時の支援制度など、自己研鑽が行いやすい環境を提供中です。 社内にて脆弱性を見つけるセキュリティコンテストを行い、企業としてのセキュリティレベルの向上も行っています。
また、特定のプロジェクトのみに所属するのではなく半年ごとにプロジェクト体制を変更し、 多くの経験を積む事や、その時々の個人の思考に合った業務を行う事により多くのキャリアプランが描ける体制を作っています。
エンジニアの交流促進につながる取り組み
バーチャルオフィスやチャット上での分報を利用することで、困ったときに誰かに頼りやすい環境を作っています。 新規メンバー向けには上司との1on1の他に社員同士の2on1を実施しており、業務によらない人と人との繋がりも大事にしています。
世代別、役割別などの小さくユニークなワーキンググループが複数存在し、似たような悩みや役割をもつメンバー同士が交流しながら意見交換を行っています。
業務を通じて得た知見や自身の学びを共有する場としてLTイベントを毎週実施していて、ランチを食べながら毎回社員の過半数が参加しています。
エンジニアコミュニティ支援の取り組み
「PHP Conference Japan 2022」では、シルバースポンサーを務めました。 「ISUCON8」、「ISUCON9」、「ISUCON10」と参加し、初期の失格から、少しずつ順位を上げ惜しくも全て予選落ちとはなっていますが エンジニアのコミュニティへの参加・挑戦したいの相談があれば、会社としても支援・応援する体制を築いています。
https://phpcon.php.gr.jp/2022/
これらの取り組みを通して、展望やビジョン
エンジニアが楽しんで日々業務に打ち込める環境を作り、 最高の成果が日々の自信になり、ひいてはエンジニアとしての成長が人としての成長につながっていく、 そんなエンジニア組織を目指しています。
弊社のビジネステーマである「悩む人の明日をひらく」。
世の中たくさんの社会問題に対して挑むプロフェッショナルの方々へのIT/システム支援を通して、 「悩めるエンジニア」自身にとっても「幸せな」明日をひらいていきたいと思います!