企業部門

株式会社パソナ

キャッチフレーズ
社会の問題点を解決する

企業概要

「社会の問題点を解決する」という不変の企業理念のもと、
創業以来、働きたいと願う全ての人が活き活きと働くことができる社会の実現を目指してきました。

私たちの仕事は、
テクノロジーの力で
人の価値を最大化し新たなビジネスを創造すること。

クライアントに寄り添いながら新しい価値を「共創」し、企業や地域の課題をテクノロジーで解決。
これまで培ってきた人とテクノロジーの力を組み合わせることで「社会の問題点を解決」していく。
これこそがパソナのエンジニアの役割であり、
パソナにしかできない新しいソリューション提供のカタチをこれからも追求し続けます。

取り組み内容

エンジニアが働きやすい環境づくり

(1)エンジニアが働きやすい環境を作りための取組の名前、概要、取組を始めた理由、背景など

• チャレンジポジション制度:社内公募で新技術・新PJに挑戦可。自律的にキャリアを動かす土台。
• オープンポジション制度:グループ横断で応募可。技術幅拡張・キャリア転換を後押し。
• チャレンジの日:全社員の改善・新規事業提案を事業化へ。ボトムアップ文化を醸成。
• 福利厚生/WLB:所定労働時間、残業抑制、リモート、資格支援、カフェテリアポイント等で健康と成長を支援。
• キャリアサポート/異動:異動制度・面談・未経験研修でミスマッチを低減し挑戦を継続可能に。
• 柔軟な働き方:在宅勤務と出社のハイブリッド運用で柔軟な働き方と社内コミュニケーション活性を両面で実現。
• 地方拠点:エンジニア開発拠点は、東京・名古屋・淡路・島根・博多・札幌の6拠点を設置。場所を問わない柔軟な働き方と、地域創生、人材育成を実現。
各種取り組みにより、人材獲得競争、技術変化、働き方ニーズの多様化、地方活性、教育強化、心理的安全性の確立に対応しています。

(2)上記の取組について、他社にはない独自性など、PRポイント

  1. キャリアを“自分で設計”できる制度群
  2. 全員参加の事業創出「チャレンジの日」
  3. 地方拠点の設置による働いやすさの実現と育成機会の創出
  4. 制度+文化で働きやすさと安心を両立。

エンジニアのスキルアップ等、成長に関すること

(1)エンジニアのスキルアップ、成長支援のための取組の名前、概要、取組を始めた理由、背景など

• Engineer-Pass:エンジニア未経験者採用。入社後3か月研修→配属→メンター制度の実施。育成前提で実務へ接続。
• スキルアップ支援:研修・資格補助・書籍・(エンジニアに特化した)キャリア相談チームを常設。学びを日常化し、スキルアップを支援する体制を構築。
• タレントマネジメント:スキル/志向を可視化し最適なアサインを実施。
• メンター/コミュニティ:技術共有・LT・勉強会で成長を加速。若手からベテランまで教えあう環境を構築。
各種取り組みにより、DX人材不足、内製化ニーズ、キャリア多様化、新技術拡大、組織競争力強化、定着率向上に対応。

(2)上記の取組について、他社にはない独自性など、PRポイント

  1. 未経験を“育成前提”で採用するEngineer-Pass。
  2. 個別最適な成長設計(タレントマネジメント)。
  3. 地方拠点を“育成拠点”として機能化。
  4. いつでも使える学習支援の常設化。

エンジニアの交流促進につながる取り組み

(1)社内、または社内外のエンジニアが交流できるイベントの開催や、交流を促進するような取組の名前、概要、取組を始めた理由、背景など

現在不定期開催で社内外のエンジニアが交流できるイベント「TECH塾」を開催。
2013年12月に博多Hubにて発足した「博多TECH塾」は、
「ちょっと寄って行かんね?」をコンセプトに、
所属する企業や組織に関係なくエンジニア同士が気軽に集い、
情報や意見交換を行い、横のつながりを築ける場を運営。
開催の目的としては
①技術革新:常に進化する技術革新に対応し、最新の情報や知識を提供
②人材育成:未来を担うエンジニアの育成を支援
③社会貢献:地域社会に貢献し、持続可能な社会の実現を目指す

現在は開催をX-TECH本部の開発拠点のある各地に広げ開催。
新たに「TECH塾」としてリスタート。今後はさらに活動範囲・影響範囲を広げていきたいと考えています。

エンジニアコミュニティ支援の取り組み

(1)コミュニティイベントへの参画や、スポンサー・メンターとしての協力など、協力・支援しているイベント等の名前、支援の内容、支援を始めたきっかけなど

現在福岡市においては、EDDのスポンサー・メンターとして協力させていただいております。
その他、「社会の問題点を解決する」ことを目的として
各地にて開催されるハッカソンイベントのスポンサー協力やエンジニアの地域コミュニティ協賛を行い、未来のエンジニアの挑戦の後押しをしております。

これらの取組全体を通して、企業としての展望やビジョン、アピールなど

パソナX-TECH本部は、これまで数多くのエンジニア育成・働きやすさ改革・DX推進を実現してきました。その根底にあるのは、私たちの一貫した理念――「人を活かす」ことです。
私たちは、テクノロジーそのものを目的とせず、テクノロジーを通じて人が本来持つ力を引き出すことを使命としています。未経験からエンジニアへと成長できる育成プログラム、社員一人ひとりの志向に寄り添うキャリア制度、地方拠点を活かした多様な働き方の提供――これらの取組はすべて、「人が主体的に成長し、活躍できる」環境を形にしたものです。
今後は、AIやローコード、クラウド、データ活用などの新しい技術を取り入れながらも、あくまで主役は人です。人の創造力、発想、情熱を活かすことでこそ、真のDXや社会変革が実現できると私たちは考えています。
パソナX-TECHは、エンジニア一人ひとりの可能性を引き出し、人を活かす技術集団として、社会課題の解決や新しい価値創出に挑み続けます。