コミュニティの目的
AGI福岡は、AGI(Artificial General Intelligence、汎用人工知能)をキーワードに、多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、交流し、議論する場です。AGIとは、人間の知能のような汎用性を持つAIのことを指します。もしAGIが実現すれば、人類文明に多大な影響を及ぼすと考えられています。
AGIとASI(Artificial Super Intelligence、人間を超える知能を持つAI)の時代に向けて、私たちに何ができるのか。福岡から始まるこの取り組みを通じて、今からできることを共に考え、実行していきましょう。AGI福岡は、福岡発のイノベーションの源泉となることを目指します。
コミュニティの活動開始時期:
2024年7月
イベント開催頻度:
2-3ヶ月に一度、エンジニアカフェでAGI福岡のイベントを開催。
コミュニティの活動内容
メインセッションの発表、LT、Vibe Codingによるプチハッカソン、懇親会。
コミュニティ運営について
(1)コミュニティに新しく参加しやすい、初心者でも活動しやすい取組として、工夫している点
エンジニアや研究者だけでなく、ライター、クリエイター、SF作家など、様々な分野の方々の参加を歓迎しています。
また、AIスタートアップに関わる方々や、企業における生成AIの活用に関心のある方々の参加も大いに期待しています。AGIに限らず、生成AIやAI全般に関する話題も歓迎しています。
(2)参加者同士の情報共有ができるような取組として、工夫している点
Discordコミュニティで常に最新AIの情報を共有しています。
エンジニアカフェで懇親会を開催後、近くで二次会を開催しています。
(3)コミュニティ活動を継続するための工夫や、より良い運営のために改善に努めている点
Vibe Codingプチハッカソンを開催し、参加者に能動的にAIを使った創作をしてもらうようにしています。
LTの敷居を低くして、誰でも発表できるようにしています。
AGI福岡の様子は、YouTubeでオンライン発信しています。
また、なるべく若い人に参加してもらうように大学生に声をかけています。
エンジニアの活躍・成長について
(1)コミュニティメンバーの成長に向けて、言語や開発手法などの情報収集・共有について工夫している点
Discordeコミュニティで、最新AIの動向を共有しています。
AI絡みの活動を、LTで発表する方も多いです。LTはオンラインでも発表可能です。
懇親会では、様々なAIの話題の共有が行われています。
(2)メンバー各々が勉強会やセミナーに登壇するなど、メンバーが主体的にコミュニティ活動に参加できるように工夫している点
LTやメインセッションへの登壇を促しています。
プチVibe Codingハッカソンを開催し、工夫したプロンプトの共有を促しています。
エンジニアコミュニティの文化や魅力向上について
(1)コミュニティ活動等について、情報発信への取組
ハッシュタグ「#agifukuoka」をつけたSNSでの発信。
AGI福岡イベントのYouTubeによる配信。
メンバーによるnoteへの投稿。
AGI福岡 第1回の様子はこちら。
https://note.com/yuky_az/n/n010a4dcaa3e7
第2回の様子はこちら。
https://note.com/yuky_az/n/ne9ba9e4c4bf7
第3回の様子はこちら。
https://note.com/yuky_az/n/n416a468a520f
第4回の様子はこちら。
https://note.com/yuky_az/n/ne518231de161
第5回の様子はこちら。
https://note.com/yuky_az/n/n961709c22a94
第6回の様子はこちら。
https://note.com/yuky_az/n/n514d07621e48
インタビューはこちら。
https://efc.fukuoka.jp/interview/6713/