企業部門

株式会社ペンシル

将来のスタンダードを福岡から!持続可能な未来に向けて革新を続けるエンジニアたち

企業のデジタル戦略を成功に導く研究開発型ウェブコンサルティング

取り組み内容

エンジニアが働きやすい環境づくり

2021年6月から、ペンシルらしいシステム部を部署全員で構築するための「pencil-style」プロジェクトを実施しています。プロジェクトの一環として、全員参加型ワークショップ「STYLE-MTG」を2ヶ月〜3ヶ月に1回開き、「自分たちの働き方や働きがい」をディスカッションし、改善に向けた活動を実施。信頼関係の構築や業務属人化の解消・時間外労働の削減を目指して、個人のスキルや人柄をまとめたプラットフォームの構築や業務内容・ノウハウをまとめたガイドラインの作成・業務の可視化等も行っています。在宅勤務や出社時間帯の選択可能、男性育休取得率50%、(女性100%)など働きがいのある環境があります。

エンジニアの成長につながる取り組み

3ヶ月に1回のスパンで評価と1 on 1を実施。目指すべき姿とアクションを短いスパンですり合わせ、キャリア構築やスキルアップを推進します。また、レイヤーや業務別でのプロジェクトを実施し、それぞれの役割に基づいたスキルアップを支援します。リーダー陣向けに主体的なリーダーシップ発揮の仕方をインプット・実践するリーダーシップ研修、フロントエンドエンジニアやシステムエンジニアがあるべき姿について考え、さらなる実績や強みを身に着け、業務革新を起こすための研修などを実施。さらに、委員会を結成し、会社や部署のDX推進、フルスタックエンジニア育成、AWS資格取得など、チャレンジや自己研鑽をする機会もあります。

エンジニアの交流促進につながる取り組み

システム部が全社向けに「技術講習会」を開催し、WEBアプリケーション、データベース、PHP、ソフトウエアテスト、ネットワーク、セキュリティ、AWS、正規表現などをテーマに全社研修を実施。システム部内で、それぞれのメンバーが自分の得意領域について研修を行うことにより、各個人の専門性の向上や、システム部全体のスキルの底上げに繋がっています。さらに、関連部署に向けて、ペンシルの業務を行う際に必要な知識を展開する機会にもなり、コンサルタントのスキルアップや部署間連携の促進に繋がりました。こうした研修は、開催後に動画共有され、社員はいつでもe-ラーニングに活用できる環境も整えています。

エンジニアコミュニティ支援の取り組み

エンジニアフレンドリーシティが行うハッカソンイベント「Engineer Driven Day 2022」に、サポート企業として参加し、システム部の社員がメンタリングを行っています。また、今後自社でもハッカソンイベントを開催し、現役トップエンジニア達による実践的な技術指導・メンタリングを行いながら、イベントを通してエンジニアコミュニティの見える化や連携強化、エンジニアの育成・モチベーションアップへの支援を行います。また社内でも、システム部勉強会を実施したり、セミナーや研修参加・資格取得・書籍購入の費用補助を行ったり、主体的な自己研鑽をサポートする環境があります。

https://efc.fukuoka.jp/edd2022/archives/676

これらの取組全体を通して、企業としての展望やビジョン、アピールなど

ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」ことを企業理念としています。これから、この理念や持続可能な社会を実現していくにはITやテクノロジーが欠かせませんし、その最前線で働くのはエンジニアです。ペンシルでは、エンジニアが多様性を生かし、その個性や能力を伸ばしながら活躍できる環境整備が必要だと考え、さまざまな取り組みを行っています。将来のスタンダードとなりうるテクノロジーを福岡から、そしてペンシルから発信できるような未来を目指し、エンジニアが主体性を持って楽しみながらチャレンジや成長を続け、社会に必要な革新を起こし続けられるような働きがいのある企業づくりを続けてまいります。

エントリー一覧へ戻る