Event Entry
イベント参加ご希望の方は
下記よりお申し込みください
エンジニアフレンドリーシティ福岡は「エンジニアが集まる、活躍する、成長するまち福岡」を作る取組みです。
この行動規範は、その取り組みとして行われるイベント、「エンジニアフレンドリーシティ福岡フェスティバル」(以下、「本イベント」といいます。)に参加されるすべての方が、安心して安全に楽しめる場を維持する事を目的としています。
エンジニアフレンドリーシティ福岡事務局(以下「事務局」といいます。)は、多くの方が本イベントに参加してもらうことを望んでいます。
本イベントに参加される皆さんの安心、安全な環境を確保するため、皆さんがこの行動規範に同意していただきますようお願い致します。
事務局では誰もがハラスメントを受けずに参加できる取組みを目指し、この行動規範を徹底していきます。いかなる形であれハラスメントは許容できません。
ハラスメントには以下のようなものを含みます。
・ジェンダー、性自認やジェンダー表現、性的指向、障がい、容貌、体型、人種、民族、年齢、宗教あるいは無宗教、技術の選択についての攻撃的なコメントをすること。
・公共のスペースで性的な画像を掲示すること。
・脅迫、ストーキング、つきまとい、または、それらを計画すること。
・いやがらせ目的の撮影や録音。
・発表やイベントを継続的に妨害すること。
・不適切な身体的接触。
・不快な性的アトラクション。
・以上のような行為を推奨したり、擁護したりすること。
上記以外のものであっても、参加者や登壇者が不快、不安に感じる発言や行動はハラスメントとみなされます。
イベントへの参加者以外にも、イベントの登壇者、主催スタッフもこの行動規範の対象となります。
本イベントでの発表や講演、交流会の他、Twitterのようなオンラインメディアにおいても同様です。
もしもハラスメント行為が認められた場合は、事務局は参加者全員にとって安心、快適な環境を維持するために必要な行動をとります。具体的には、行為者への警告や、イベントからの退場を指示すること、会場およびWeb上でのコンテンツの掲載を取りやめることが含まれます。
参加者は、これらのハラスメント行為を止めるように求められた場合、すぐに従わなければなりません。
もしもハラスメントを受けたり、あるいは他の人がハラスメントを受けていることに気づいた場合は、すぐに事務局スタッフに連絡してください。ご連絡いただいた内容は、法的な情報開示の必要性がある場合を除いて、あなたの同意がない限り匿名で扱いますのでご安心ください。
事務局スタッフは、参加者等が必要とする時には会場警備や警察への連絡、エスコートその他の必要な支援を行い、ハラスメントに直面している人の安心、安全の確保に努めます。
皆さんの力でエンジニアフレンドリーシティ福岡を創っていきましょう。
エンジニアフレンドリーシティ福岡事務局
問合せ先)092-852-3460 info@efc.fukuoka.jp
イベント参加ご希望の方は
下記よりお申し込みください
山銅 章太
GitHub Japan G.K.
鈴木 順子
GitHub Japan G.K.
福田 浩士
株式会社meleap
CEO
東京大学大学院卒業後、株式会社リクルートに就職。2014年に独立し、株式会社meleapを設立。"かめはめ波"を撃ちたいという想いからAR技術を活用し、HADO(ハドー)を作りだす。現在、36カ国70箇所にHADOの店舗を展開。2016年からはAR/VR初の大会「HADO WORLD CUP」も開催。2021年にはプロリーグの立ち上げを計画。「テクノスポーツで世界に夢と希望を与える」というビジョンを掲げ、サッカーを超えるスポーツ市場の創造を目指す。
長峰 慶三
coming soon
coming soon
吉本 康貴
GMOペパボ株式会社 CTO室 鹿児島オフィスチーム
エンジニア
2020年 3月まで介護保険施設の理学療法士・経営者として勤務。同年 6月よりGMOペパボへ未経験転職。入社日前日に娘(第一子)が誕生する。完全リモートワークのもとで入社時研修・OJTを終えて、現在は運用中心に勤務している。
橋本 正徳
株式会社ヌーラボ
代表取締役
はしもとまさのりは、福岡とインターネットの中に住んでいます。元々はプログラマですが、現在は、Backlog、Cacoo、Typetalk、NulabAppsを提供する「株式会社ヌーラボ」の代表取締役です。最近はキャンプにハマっています。
Gabriele Vaccari
Nulab B.V.
Senior Software
Gabrieleは、ヌーラボのシニアソフトウェアエンジニアです。 多言語プログラマーである彼は、Cacooバックエンドのほとんどを設計および開発し、それについて発表することもあります。
Soo Hian
Nulab Asia
Community Manager
Soo Hianは、ヌーラボのコミュニティマネージャーです。シンガポールで生まれました。ウェブ開発ブートキャンプに参加してテクノロジー業界に入る前は、広告とテレビのライティングに携わっていました。
岩上 拓矢
株式会社ヌーラボ
ソフトウェアエンジニア
いわかみたくやはソフトウェアエンジニアです。担当サービスはNulab サービスの共通基盤であるNulab Appsです。新型コロナウイルス感染拡大を機に熊本県八代市に引っ越し、現在はリモートで働いています。以前はバンクーバーでゲームデベロッパーをしていました。
高須 正和
ニコ技深圳コミュニティ / スイッチサイエンス
共同創業者(ニコ技深圳コミュニティ) / 国際事業開発(スイッチサイエンス)
日中の技術愛好家達とのコミュニティ「ニコ技深圳コミュニティ」の共同創業者。 同コミュニティは「深圳のイノベーション環境について、英語圏含めてもっとも充実した情報(野村総研総合研究所)」と評価されている。スイッチサイエンス 国際事業開発担当。ほか、ガレージスミダラボ主席研究員、大公坊創客基地(中国深圳の国家級インキュベータ)メンター、早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長など。著書「メイカーズのエコシステム」「プロトタイプシティ」訳書「ハードウェアハッカー」ほかWeb連載など多数。https://note.com/takasu/n/n411063be9634
小島 淳
株式会社オルターブース
代表取締役CEO
金融、製造などの大型エンタープライズシステムを経験し、大手MSPでは技術部門、プリセールス部門、 コンサルティング部門の責任者として多くのWebシステムを担当後、クラウドコンサルタントとして活動。2015年にクラウドインテグレーション企業であるオルターブースを創業。App Modernizationサービスの『KOSMISCH』やFood Techの新たな試みとして複合施設施設向けモバイルオーダー『FooPass』などのプロダクトを創出、提供している。Microsoft Regional Director(2020~)元ハードコアバンドのベーシストであり、柔道整復師の資格を持つ。ジーズアカデミー メンター。 特定非営利活動法人 AIP 理事。
桑本 謙介
トレンドマイクロ(株)
Principal Solution Consultant
1990年より外資系コンピュータベンダで開発からテスト、運用、セキュリティ等の業務、および自社の合併プロジェクトのプロジェクトリード等の業務に従事。2017年にトレンドマイクロに移り、複数の業界で中長期計画策定コンサルティング、セキュリティアセスメント、人材育成などその他コンサルティング業務を行っている。
清水 優吾
株式会社セカンドファクトリー
CTO
2005年ソフトハウスに入社し未経験から金融系システムのSEとして社会人開始。以降、ITコンサルティング企業、フリーランス、メーカー系SIerを経て、現在は株式会社セカンドファクトリーにてCTOとして活動中。2017年2月にMicrosoft MVP for Data Platform - Power BIを初受賞し、現在3回更新中。Power BI王子として認知されている。最近はPower BIをはじめ、Power PlatformをDataに注力してエンドユーザーへの訴求を、コミュニティ活動と仕事の両面で行っている。
松本 典子
株式会社オルターブース
デザインアーキテクト
Microsoft MVP for Business Applications / Microsoft Azure , LINE API Expert , 香蘭女子短期大学 非常勤講師(Webデザイン論)株式会社オルターブースに所属、主にデザイン設計・制作(UX、CI / VIデザイン、ビジュアルデザイン)を担当。Microsoftが提供しているiPaaSサービスの Azure Logic Apps / Power Automate を利用し、業務改善になる仕組みの提案やASCIIで技術記事連載などの執筆活動、接触確認アプリCOCOAのベースに採用された「COVID-19 Radar」のデザイン制作などの個人活動も行っています。
石橋 裕太
xAI Meetup
主催
某自動車会社にて業務アプリケーションの開発や機械学習モデルの開発に従事。現在は同社にて次世代事業の創出を目的とした業務に従事しており、サービス企画や各種システム開発のPMを担当。
石井 勇一
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Unityトレーニングセンターセンター長
10年以上業務用ミドルウェア製品を開発の経験を活かし技術者育成のため教育部門に異動。そこで10年の経験を積んで独立。趣味のゲーム開発でUnityと出会い現在はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのEducationグループリーダー兼トレーニングセンターのセンター長に就任